装丁・造本についての知識

本の各部にはそれぞれ名称があります。製本の種類やサイズも様々で、その名称や構造を知っておくと、作りたい本の形や装丁のデザインなどを考える時にイメージしやすくなります。


製本の種類

◯上製本(ハードカバー)

上製本は、別仕立ての厚い芯紙表紙で中身をくるむ製本のことで、表紙に布や皮を使うこともあります。丸背や角背などがあります。

◯並製本(ソフトカバー)

並製本は芯紙を使わず、表紙で中身を包んで一緒に裁ち落とし、表紙と中身が同じ大きさになる製本です。


書籍の主なサイズ 単位=mm

B4 257×364 画集・写真集・地図 など

A4 210×297 画集・写真集・美術書 など

B5 182×257 週刊誌・雑誌・専門書 など

A5 148×210 学術書・雑誌・専門書・教科書 など

B6 128×182 文芸書・専門書・文庫本 など

A6 105×148 文庫本 など

四六判 128×188 単行本 など

新刊書 103×182 新書 漫画単行本 など


綴じ方の種類

◯無線綴じ…背の部分を接着剤だけで固める綴じ方です。

◯あじろ綴じ…背の部分に切り込みを入れて接着剤で固める綴じ方です。

◯糸かがり…折丁を糸でとじ合わせて重ねた後に接着剤で固めます。

◯中綴じ…見開きの真ん中を針金で綴じます。

◯平綴じ…ノドの近くを側面から針金で綴じます。


特殊加工

◯箔押し…インクを使わず金属などの箔を印刷面に押す加工です。

◯PP加工…ポリプロピレンフィルムを表面に貼り、光沢や強度を持たせる加工です。

本と印刷ミニ知識

実は奥が深すぎて一言では説明できない本と印刷の世界。 ミラクルな印刷の世界を青雲印刷の仕事を通して わかりやすくご紹介します!